トップページ > FXで利益を伸ばすための、利食いと損切りの範囲決め方2
FXで利益を伸ばすための、利食いと損切りの範囲決め方2
前回の配信で、利食いと損切りの範囲を決めるためには、ポジションを保有しようと判断した時に重視したチャートの時間を参考にする方法が考えられるとご説明しました。
これはどういったことかというと、例えば1分足や5分足などのチャートを確認してポジションを保有しようと判断したとします。
その時に想定するポジションはトレーダーによって異なるものの、ほとんどの場合は1時間未満のように思います。
また、日足チャートを確認してポジションを取った場合は、数日から数か月などといったこともあると思います。
従って利食いや損切りの設定は、大まかに分けて次の2パターンがあると考えられます。
1.時間帯によって決める。
2.直近の高値や安値を参考にして決める。
直近の高値や安値を参考にするというのは何となく分かっても、時間帯によって決めるというのは分かりにくいと思います。
そこで次の配信からは、この2つのパターンによる利食いと損切りの設定方法をご説明していきます。
まずは、時間帯によって利食いや損切りの設定を決める方法を解説していきます。
これは、1分足や1時間足などの時間帯によって、利食いや損切りのルールをあらかじめ決めてしまうという方法です。
例えば、次のような決め方があります。
1.1分足や5分足の場合は、利食いは5pips、損切りは2.5pipsに設定する。
2.30分足や1時間足の場合は、利食いは60pips、損切りは20pipsに設定する。
3.日足や週足の場合は、利食いは200pips、損切りは100pipsに設定する。
1から3までの利食いや損切りのラインはあくまでも一つの例ではありますが、まずはこのように設定を決めておき、実際に使ってみた結果から微調整するなど、試行錯誤しながら使用してみるのも良いと考えられます。
次に直近の高値と安値を参考にする方法ですが、これはポジションの保有期間によって異なります。
例えば、ポジションの保有期間が1時間なら、過去1時間以内の高値や安値を利食いラインと損切りラインに設定する方法が考えられます。
これはどういったことかというと、例えば1分足や5分足などのチャートを確認してポジションを保有しようと判断したとします。
その時に想定するポジションはトレーダーによって異なるものの、ほとんどの場合は1時間未満のように思います。
また、日足チャートを確認してポジションを取った場合は、数日から数か月などといったこともあると思います。
従って利食いや損切りの設定は、大まかに分けて次の2パターンがあると考えられます。
1.時間帯によって決める。
2.直近の高値や安値を参考にして決める。
直近の高値や安値を参考にするというのは何となく分かっても、時間帯によって決めるというのは分かりにくいと思います。
そこで次の配信からは、この2つのパターンによる利食いと損切りの設定方法をご説明していきます。
まずは、時間帯によって利食いや損切りの設定を決める方法を解説していきます。
これは、1分足や1時間足などの時間帯によって、利食いや損切りのルールをあらかじめ決めてしまうという方法です。
例えば、次のような決め方があります。
1.1分足や5分足の場合は、利食いは5pips、損切りは2.5pipsに設定する。
2.30分足や1時間足の場合は、利食いは60pips、損切りは20pipsに設定する。
3.日足や週足の場合は、利食いは200pips、損切りは100pipsに設定する。
1から3までの利食いや損切りのラインはあくまでも一つの例ではありますが、まずはこのように設定を決めておき、実際に使ってみた結果から微調整するなど、試行錯誤しながら使用してみるのも良いと考えられます。
次に直近の高値と安値を参考にする方法ですが、これはポジションの保有期間によって異なります。
例えば、ポジションの保有期間が1時間なら、過去1時間以内の高値や安値を利食いラインと損切りラインに設定する方法が考えられます。
2020年02月11日
コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。